結婚指輪

結婚指輪と婚約指輪の違いとは?異なる購入時期

結婚指輪と婚約指輪というのは、混同してしまうことが多いアクセサリーです。
なぜなら結婚という節目に関わり、愛を象徴する指輪という点は似通っているからです。
そこで、結婚指輪と婚約指輪がどう違うのか、詳しく学んでみましょう。
ここでは、購入時期の違いなどについて詳しくみてみます。

結婚指輪と婚約指輪、購入時期の違い

結婚指輪は、結婚が決まってから購入するものです。
結婚が決まってすぐ購入に向かうという人もいれば、結婚式をすると決めたときに買いに行くという人も、入籍後にしばらくしてから購入するという人もいます。
結婚を決めたのであれば、購入時期は問いません。
ですが婚約指輪は結婚の約束、婚約をするための指輪ですから、プロポーズの前後という限られた時期に購入するものになります。
以前はプロポーズ前に購入するという人が多くいましたが、現在では、プロポーズ後に購入するという人が多くなってきています。
なぜなら、プロポーズ前に購入すると女性がデザインを気に入らず、失敗してしまうということもあったためです。

結婚指輪と違い婚約指輪は失敗しやすい?

上記の通り、結婚指輪は結婚が決まってから購入するものです。
二人の意見が反映され、お互いに気に入るデザインが選ばれる傾向にあります。
どちらか一方が勝手に選ぶようなことをしなければ、まず失敗することにはならないでしょう。
ですが婚約指輪の場合は、失敗しやすいことには注意が必要でしょう。
プロポーズ前に購入してしまうと、女性側の意見が反映されにくいためです。
男性側も婚約指輪を贈る女性のことを考え、好みや指のサイズなど徹底的に調べているはずですが、そのリサーチが不足してしまうと、どうしても女性の好みでない指輪になってしまいます。
プロポーズ前に購入しておけば、プロポーズの言葉とともに豪華な指輪を差し出せるのでインパクトがありますが、好みが反映されにくいという意味ではリスキーです。
そのため昨今では、プロポーズ後、婚約してから婚約指輪を一緒に購入しに行くという男女も多くいます。

返信を残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です