結婚指輪についてどれだけ知ってる?学びたい結婚指輪のあれこれ

結婚指輪

結婚指輪といえば、多くの人の憧れですよね。
結婚前になると有名な結婚指輪のブランドをチェックしてみたり、どのような結婚指輪を選ぼうかと考えたり、ソワソワしてしまうという人もいるはずです。
そんな憧れの結婚指輪について、あなたはどれほど知っているでしょうか?
ここで、結婚指輪の知識をおさらいしてみましょう。

結婚指輪とは

二人が結婚した証として身につける特別なペアリングのことを、結婚指輪(マリッジリング)といいます。
映画やドラマなどでは、結婚指輪を交換するシーンは華々しい盛り上がりどころですから、それを見て憧れたという人も多いかもしれません。
ですが結婚式で愛を誓うときに交換するだけでなく、結婚式を挙げず、レストランや自宅などで交換するということもあるものです。
結婚の記念となるだけでなく、身につけることで常にお互いを想えるようになり、二人の結びつきを強めるという効果もあります。
また、周囲にその人達が結婚しているということを示せるので、異性からのアプローチや男女間のトラブルを事前に防げるというメリットもあります。

結婚指輪とダイヤモンドの関係

結婚指輪と関係の深い宝石には、ダイヤモンドがあります。
メレダイヤ(小粒のダイヤモンド)を指輪に埋め込む形で使うことが多いです。
ダイヤモンドは鉱石の中でも非常に高い硬度を持っていることから傷つけることが難しく、その輝きは褪せることないことから多くの人を魅了しています。
このことから、ダイヤモンドは『永遠の愛を象徴するもの』とされており、結婚指輪に多く使われるようになったのです。
ただ、結婚指輪よりも目立つ形で使われるのは婚約指輪ですから、人によってはダイヤモンドといえば、婚約指輪のイメージを持っているかもしれません。
婚約指輪は立て爪に大粒のダイヤモンドをはめこんだものが王道で、こちらは多くの女性の憧れといわれています。

結婚指輪が誕生した時期

結婚指輪を交換するという習慣は、9世紀頃のローマで生まれたといいます。
結婚の際に指輪の交換をする習慣がその頃に出来上がり、それを当時のローマ教皇が『結婚をした証』として認めたことから、結婚指輪の習慣が広まっていくことになりました。
その頃の記録にも『新婦は金の指輪、新郎は銀の指輪を交換しあっていた』というような記述があるようです。
そうして11世紀頃に定着していきました。
なお、それ以前には何もなかったかといえば、そうではありません。
実は結婚指輪を交換する習慣の前には、婚約指輪を贈る習慣が古代ローマからありました。
男性が、結婚を申し込みたい女性の家に行って父親に話をつけた後、鉄の指輪と結婚資金を預けていったそうです。
その鉄の指輪を女性は指につけ、他の男性と婚約が決まっていることを周囲に示していたといいます。
ちなみに、結婚指輪も婚約指輪も左手の薬指につけるのは、古代ローマ時代発祥の婚約指輪からの名残です。
『左手は心臓とつながっている大事な指である』という認識が当時のローマ人の間であったため、そこに指輪をつけるというのは非常に重たい契約だったといいます。

日本にやってきたのは明治時代

そして、日本に結婚指輪の習慣が入ってきたのは、文明開化の時期である明治です。
西洋の文化を積極的に模倣し、良いものを日本文化にも取り入れていった明治時代に、結婚指輪の文化も入ってくることになりました。
古代日本にも指輪らしき装飾品もなくはなかったようですが、それが結婚に使われていたかというとそうではありませんでした。
おそらく当時の日本人には衝撃的なものだったのではないでしょうか。
明治時代の初頭に日本でも指輪が作られるようになり、キリスト教徒の結婚式が国内で行われ、結婚指輪の交換も行われるようになっていきます。
結婚指輪に関する広告なども増えて、やがて一般に浸透するようになっていきました。

結婚指輪を買うなら

そんな結婚指輪を購入したいと思ったら、まずは良いお店を見つけてみましょう。
昨今ではインターネット上で探すのが主流です。
そのお店でどのような結婚指輪が取り扱われているか、オプションやサービスにどのようなものがあるかを見て、良いお店か判断している人が多くいます。
良いと思えるお店を見つけたら、来店予約などをして、実際の結婚指輪を見せてもらいましょう。
指につけてみることで結婚をする実感が湧いてくることもあるでしょうし、その輝きに魅せられることもあるはずです。